|
|
|
|
|
七五三 七五三は、神様に今日までの子供の成長を感謝し、これからの健康と幸せをお願いする儀式です。 七五三は、子供の成長の節目に公家や武家で行われてきた儀式(3歳の「髪置」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解」)が原型で、江戸時代以降、11月15日に行われるようになりました。 現在も、男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳の年に「七五三」が行われています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 3歳の「髪置の儀」 |
昔は、男女ともに生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭。そして3歳で行われるこの「髪置」の儀式をさかいに伸ばし始めました。 この髪を伸ばし始めることを祝う儀式が「髪置」です。 |
◆ 5歳の「袴着の儀」 |
5歳になる男児がはじめて袴を着けることを祝う儀式が「袴着」です。 「袴着」は、平安時代、男女ともに行われていましたが、江戸時代以降、男児のみの儀式になりました。 |
◆ 7歳の「帯解の儀」 |
着物の付紐を取り、この日から本格的な帯を使用し始めることを祝う儀式です。 もとは男女ともに9歳で行われていましたが、江戸末期から女の子の7歳の儀式になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|