|
|
|
|
|
端午の節句について 5月5日の端午の節句は「菖蒲の節句」などとも呼ばれ、男の子のいる家庭で五月人形を飾り、鯉のぼりを揚げ、柏餅、ちまきなどを供えて、男の子の出世を願うお祭りです。また厄除けの意味もあります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代、武家屋敷では幟旗を立ててお祝いをしていましたが、幟旗を立てることができたのは武士だけでした。そこで庶民の間では、幟旗の代わりに鯉のぼりをあげられるようになりました。 この鯉のぼりは中国の登竜門の故事に由来しています。 中国では、中国の黄河の上流に竜門と呼ばれる急流があり、そこをさかのぼった鯉は竜となって天に昇るという伝説があり、この話にちなみ、子供の立身出世を願って鯉のぼりが生まれたそうです。 また鯉のぼりには、子供が生まれたことを天の神様に伝え、「この子を守ってください」と守護を願って目印にしたともいわれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|