| 干支詣で・初詣に関する情報は! |
| 十二支とは |
| 月を数えるために十二支が使われたのがはじまりのようです。 12種類の動物でおなじみの「十二支」ですが、もともと十二支は動物と無関係でした。しかし、わかりやすいようにと動物が当てはめられたのだそうです。 |
| 子 | 子孫繁栄、財 |
| 丑 | 転換、堅実、粘り強さ |
| 寅 | 始まり、才如 |
| 卯 | 温厚、家内安全、跳躍 |
| 辰 | 生の活動、正義感 |
| 巳 | 生命力、情熱、財 |
| 午 | 豊作、健康、陽気 |
| 未 | 平和・安泰、穏やかで人情に厚い |
| 申 | 器用、臨機応変 |
| 酉 | 親切、収穫 |
| 戌 | 勤勉、安産 |
| 亥 | 勇気、直進、無病息災 |
| 日本では、「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」の十二種類ですが、外国では一部異なります。 たとえば、日本では「猪」の字は「イノシシ」を意味しますが、中国では「豚」を意味しています。また「うさぎ」が「猫」のところも多く、ベトナムでは丑は「水牛」、卯は「猫」、未は「山羊」、亥は「豚」です。 |
| スポンサードリンク |
| 干支の豆知識 |
| 十二支とは |
| スポンサードリンク |
| Copyright(c) 干支詣で初詣 東京 |