干支詣で・初詣に関する情報は!
「干支」とは
 「干支」とは、年月日、時刻、方角を表すために、古くから中国で用いられたもの。日本には、6世紀ごろ伝わりました。
 「干支」は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の「十干」と、「・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の「十二支」を組み合わせたものです。「甲子」からはじまり「発亥」まで60種類あります。
スポンサードリンク
甲子(きのえね)
乙丑(きのとうし)
丙寅(ひのえとら)
丁卯(ひのとう)
戊辰(つちのえたつ)
己巳(つちのとみ)
庚午(かのえうま)
辛未(かのとひつじ)
壬申(みずのえさる)
10 癸酉(みずのととり)
11 甲戌(きのえいぬ)
12 乙亥(きのとい)
13 丙子(ひのえね)
14 丁丑(ひのとうし)
15 戊寅(つちのえとら)
16 己卯(つちのとう)
17 庚辰(かのえたつ)
18 辛巳(かのとみ)
19 壬午(みずのえうま)
20 癸未(みずのとひつじ)
21 甲申(きのえさる)
22 乙酉(きのととり)
23 丙戌(ひのえいぬ)
24 丁亥(ひのとい)
25 戊子(つちのえね)
26 己丑(つちのとうし)
27 庚寅(かのえとら)
28 辛卯(かのとう)
29 壬辰(みずのえたつ)
30 癸巳(みずのとみ)
31 甲午(きのえうま)
32 乙未(きのとひつじ)
33 丙申(ひのえさる)
34 丁酉(ひのととり)
35 戊戌(つちのえいぬ)
36 己亥(つちのとい)
37 庚子(かのえね)
38 辛丑(かのとうし)
39 壬寅(みずのえとら)
40 癸卯(みずのとう)
41 甲辰(きのえたつ)
42 乙巳(きのとみ)
43 丙午(ひのえうま)
44 丁未(ひのとひつじ)
45 戊申(つちのえさる)
46 己酉(つちのととり)
47 庚戌(かのえいぬ)
48 辛亥(かのとい)
49 壬子(みずのえね)
50 癸丑(みずのとうし)
51 甲寅(きのえとら)
52 乙卯(きのとう)
53 丙辰(ひのえたつ)
54 丁巳(ひのとみ)
55 戊午(つちのえうま)
56 己未(つちのとひつじ)
57 庚申(かのえさる)
58 辛酉(かのととり)
59 壬戌(みずのえいぬ)
60 癸亥(みずのとい)
60年かけて一回り、これが「還暦」です。
スポンサードリンク
十二支にまつわる寺社
干支みくじ
干支の豆知識
干支の豆知識
初詣について
「干支」とは
十干とは
十二支とは
守護本尊(守り本尊)について
初めての方へ
リンク
プライバシーポリシー
干支詣で初詣 東京 HOME
スポンサードリンク
Copyright(c) 干支詣で初詣 東京