干支詣で初詣 東京
干支詣で初詣 東京 >> 干支の豆知識 >> 「干支」とは
「干支」とは
「干支」とは、年月日、時刻、方角を表すために、古くから中国で用いられたもの。日本には、6世紀ごろ伝わりました。
「干支」とは、年月日、時刻、方角を表すために、古くから中国で用いられたもの。日本には、6世紀ごろ伝わりました。
「甲子」からはじまり「発亥」まで60種類あります。
甲子(きのえね) 31 甲午(きのえうま)
乙丑(きのとうし) 32 乙未(きのとひつじ)
丙寅(ひのえとら) 33 丙申(ひのえさる)
丁卯(ひのとう) 34 丁酉(ひのととり)
戊辰(つちのえたつ) 35 戊戌(つちのえいぬ)
己巳(つちのとみ) 36 己亥(つちのとい)
庚午(かのえうま) 37 庚子(かのえね)
辛未(かのとひつじ) 38 辛丑(かのとうし)
壬申(みずのえさる) 39 壬寅(みずのえとら)
10 癸酉(みずのととり) 40 癸卯(みずのとう)
11 甲戌(きのえいぬ) 41 甲辰(きのえたつ)
12 乙亥(きのとい) 42 乙巳(きのとみ)
13 丙子(ひのえね) 43 丙午(ひのえうま)
14 丁丑(ひのとうし) 44 丁未(ひのとひつじ)
15 戊寅(つちのえとら) 45 戊申(つちのえさる)
16 己卯(つちのとう) 46 己酉(つちのととり)
17 庚辰(かのえたつ) 47 庚戌(かのえいぬ)
18 辛巳(かのとみ) 48 辛亥(かのとい)
19 壬午(みずのえうま) 49 壬子(みずのえね)
20 癸未(みずのとひつじ) 50 癸丑(みずのとうし)
21 甲申(きのえさる) 51 甲寅(きのえとら)
22 乙酉(きのととり) 52 乙卯(きのとう)
23 丙戌(ひのえいぬ) 53 丙辰(ひのえたつ)
24 丁亥(ひのとい) 54 丁巳(ひのとみ)
25 戊子(つちのえね) 55 戊午(つちのえうま)
26 己丑(つちのとうし) 56 己未(つちのとひつじ)
27 庚寅(かのえとら) 57 庚申(かのえさる)
28 辛卯(かのとう) 58 辛酉(かのととり)
29 壬辰(みずのえたつ) 59 壬戌(みずのえいぬ)
30 癸巳(みずのとみ) 60 癸亥(みずのとい)
60年かけて一回り、これが「還暦」です。
干支の豆知識
初詣について
初詣がはじまった時期や意味などについて紹介しています。
お守りについて
お参りすると授かることができる授与品の中でなじみ深いお守りについて紹介します。
破魔矢について
災いを祓う縁起物・破魔矢のいわれや飾り方について紹介しています。
「干支」とは
年月日、時刻、方角を表すために用いられたという「干支」について紹介します。
十干とは
日を数えるために用いられたという「十干」について紹介します。
十二支とは
月を数えるために用いられたという「十二支」について紹介します。
守護本尊(守り本尊)について
生まれ年によって定められている「一代守り本尊」について紹介します。
神様・仏様別ご利益
主な神様・仏様のご利益や由来、おまつりされている場所などを紹介しています。
申年のならわし
十二年に一度、申年にのみ行われるという各地のならわしを紹介します。
干支の豆知識に戻る
十二支にまつわる寺社
十二支にまつわる【寺社】
子(ね) 丑(うし)
寅(とら) 卯(う)
辰(たつ) 巳(み)
午(うま) 未(ひつじ)
申(さる) 酉(とり)
戌(いぬ) 亥(い)
干支みくじ
干支の豆知識
初詣について 「干支」とは
十干とは 十二支とは
守護本尊(守り本尊)について
干支詣で初詣 東京 Home
スマホ版 干支詣で初詣 東京
初めての方へ | サイトマップ | プライバシーポリシー | Home | スマホ版 干支詣で初詣 東京
恋愛!恋愛!縁結び | 美容!美肌!美人祈願 | 赤ちゃん!赤ちゃん!ママ | 子供!子育て!子供守護
受験だ!合格祈願 | 厄除け!厄除け!厄払い | 引越し!引越し!引越し祈願 | 仕事!仕事!教えて仕事
金融!金融!商売繁盛 | 資格と仕事の関係 | 干支詣で初詣 京都
Copyright(c) 干支詣で初詣 東京. All Rights Reserved.