干支詣で・初詣に関する情報は!
亥(い)
十二支は、生まれ年の干支、今年の干支、また干支ごとによる守護神など、とても身近なものです。
丑は十二支の中で12番目。
ここでは”猪”や”亥年”にゆかりやご縁のある神社・お寺を紹介します。
スポンサードリンク
亥(い)にまつわる【寺社】
護王神社
祭神・清麻呂公を護り、導いた猪。境内の様々な所で神使い・猪の姿が見られます。
禅居庵
七頭の猪の背に乗った摩利支天を本尊とする禅居庵。境内には使いの猪が!
聴松院(南禅寺塔頭)
境内には摩利支天を祀る摩利支天堂があり、堂前にお使いの猪が置かれています。
本法寺
摩利支天堂の前に置かれた狛猪。亥年の守護神として信仰を集めています。
岡太神社[兵庫]
一対の狛猪が迎えてくれる岡太神社。「静止打ち神事」に由来する猪です。
亥(い)の干支みくじ
猪みくじ
護王神社
猪みくじ
禅居庵
スポンサードリンク
十二支にまつわる寺社
干支みくじ
干支の豆知識
干支の豆知識
初詣について
「干支」とは
十干とは
十二支とは
守護本尊(守り本尊)について
初めての方へ
リンク
プライバシーポリシー
干支詣で初詣 京都 HOME
スポンサードリンク
Copyright(c) 干支詣で初詣 京都