干支詣で・初詣に関する情報は!
巳(み)
十二支は、生まれ年の干支、今年の干支、また干支ごとによる守護神など、とても身近なものです。
丑は十二支の中で6番目。
ここでは”蛇”や”巳年”にゆかりやご縁のある神社・お寺を紹介します。
スポンサードリンク
巳(み)にまつわる【寺社】
日體寺
巳の北辰妙見大菩薩をまつる日體寺。巳年の守護神としての信仰も篤いお寺です。
妙音弁財天
青龍妙音弁財天画像が本尊。拝殿には、奉納された蛇の絵馬が掛けられています。
弁天社(相国寺)
弁天さんのお使いは蛇。弁天社には蛇を描いた絵馬がいくつも奉納されています。
高台弁財天(毘沙門堂)
豊臣秀吉公の大政所高台尼公が大阪城内で祀っていたという弁才天です。
三室戸寺
撫でると、財運・金運、良運が付くといわれる宇賀神の像があるお寺です。
大神神社[奈良]
蛇は祭神・大物主大神の化身!三輪山を御神体とする日本最古の神社です。
巳(み)の干支みくじ
巳のおみくじ
日體寺
スポンサードリンク
十二支にまつわる寺社
干支みくじ
干支の豆知識
干支の豆知識
初詣について
「干支」とは
十干とは
十二支とは
守護本尊(守り本尊)について
初めての方へ
リンク
プライバシーポリシー
干支詣で初詣 京都 HOME
スポンサードリンク
Copyright(c) 干支詣で初詣 京都