干支詣で・初詣に関する情報は!
辰(たつ)
十二支は、生まれ年の干支、今年の干支、また干支ごとによる守護神など、とても身近なものです。
丑は十二支の中で5番目。
ここでは”龍”や”辰年”にゆかりやご縁のある神社・お寺を紹介します。
スポンサードリンク
辰(たつ)にまつわる【寺社】
瀧尾神社
拝殿天井に施された巨大な木彫りの龍。躍動感あふれる大迫力の龍は必見です。
伏見神宝神社
「天龍」「地龍」と名付けられた一対の石造が安置されるなど龍にゆかり深い神社。
新宮神社(上賀茂神社)
辰年の守護神として信仰を集める新宮神社。辰年には「水まつり」が行われます。
九頭龍銭洗弁財天(本圀寺)
八大龍王の中で最も神通力の強い九頭龍銭洗弁財天がまつられているお寺です。
白龍銭洗弁財天(元政庵瑞光寺)
財運や金銭運を授けてくれる白龍銭洗辨財天をまつるお寺。霊水で洗って福運UP!
九頭竜大社
「八瀬の弁天さん」と親しまれる、九頭竜弁財天大神を祭神とする神社です。
潜龍社(白峯神宮)
昭和30年火炎の中に水の神が出現!潜龍井からはご神水も湧き出ています。
八坂神社
八坂神社が鎮座する地は青龍が棲むとされる地。本殿床下には「龍穴」が!?
南禅寺
今尾景年画伯の筆による「雲龍図」が描かれていることで有名なお寺です。
建仁寺
小泉淳作画伯が約2年の歳月をかけて描いた108畳の「双龍図」は必見です。
東福寺
わずか17日で完成されてという堂本印象画伯筆の「蒼龍図」があるお寺です。
相国寺
法堂天井に描かれた狩野光信筆による「雲龍図」。特別公開時に見ることができます。
妙心寺
直径12mの円の中に描かれた迫力満点の龍!狩野探幽筆による「雲龍図」は必見。
大徳寺
法堂の天井に描かれた狩野探幽筆による「雲龍図」。辰年には特別公開も。
天龍寺
「八方睨みの龍」で有名なお寺。辰年には前作の「龍」が公開されることもあります。
辰(たつ)の干支みくじ
龍のおみくじ
伏見神宝神社
スポンサードリンク
十二支にまつわる寺社
干支みくじ
干支の豆知識
干支の豆知識
初詣について
「干支」とは
十干とは
十二支とは
守護本尊(守り本尊)について
初めての方へ
リンク
プライバシーポリシー
干支詣で初詣 京都 HOME
スポンサードリンク
Copyright(c) 干支詣で初詣 京都