干支詣で・初詣に関する情報は!
卯(う)
十二支は、生まれ年の干支、今年の干支、また干支ごとによる守護神など、とても身近なものです。
丑は十二支の中で4番目。
ここでは”うさぎ”や”卯年”にゆかりやご縁のある神社・お寺を紹介します。
スポンサードリンク
卯(う)にまつわる【寺社】
岡崎神社
岡崎神社の神使いはうさぎさん。境内にはたくさんの可愛らしい兎の姿が見られます。
宇治神社
いわれに因み、宇治神社の神使いの兎さんは、後ろを振り向いたみかえりうさぎです。
宇治上神社
祭神の菟道稚郎子命は兎に導かれ当地にたどり着いたとされ、神使いは兎です。
三室戸寺
兎と縁のあるお寺。境内には、願いが通じる、昇運が付くといわれる狛兎もいます。
霊鑑寺
”卯”の妙見様を祀る妙見堂がある霊鑑寺。卯年の守護神として信仰を集めるお寺。
地主神社
主祭神・大国主命とお使いの兎がお出迎え!恋愛成就の祈願社で有名な神社です。
大国主社(八坂神社)
鳥居前に大国主神と大国主神が助けた白兎の像が安置されています。縁結び社。
大覚寺
渡辺始興筆『野兎図』があることで有名なお寺。お土産ものにも愛らしい『野兎図』が!
住吉大社[大阪]
住吉大神を祀ったのが卯の年、卯月、卯日だったことから住吉大社では兎が神使い。
三尾神社[滋賀]
卯年生まれの守護神としても信仰を集める神社。境内の随所に兎の姿が見られます。
卯(う)の干支みくじ
兎のおみくじ
岡崎神社
みかえりうさぎおみくじ
宇治神社
うさぎのおみくじ
宇治上神社
スポンサードリンク
十二支にまつわる寺社
干支みくじ
干支の豆知識
干支の豆知識
初詣について
「干支」とは
十干とは
十二支とは
守護本尊(守り本尊)について
初めての方へ
リンク
プライバシーポリシー
干支詣で初詣 京都 HOME
スポンサードリンク
Copyright(c) 干支詣で初詣 京都