干支詣で・初詣に関する情報は!
申(さる)
十二支は、生まれ年の干支、今年の干支、また干支ごとによる守護神など、とても身近なものです。
丑は十二支の中で9番目。
ここでは”猿”や”申年”にゆかりやご縁のある神社・お寺を紹介します。
スポンサードリンク
申(さる)にまつわる【寺社】
新日吉神宮
御猿は、日吉大神の御使者。「ご神猿お守り」は申年の干支守りとしても人気!
日吉社(大豊神社)
日吉社のお使いも神猿。「魔が去る」「勝る」と信仰を集めています。
赤山禅院
「表鬼門の赤山さん」と親しまれお寺。拝殿の屋根には鬼門除けのお猿さん!
幸神社
社殿の東北隅に日吉大社の神のお使いである神猿が安置される方除けの神社です。
猿田彦神社
京洛三庚申の一つ。神使いの猿の姿が境内のあちらこちらで見られます。
猿丸神社
三十六歌仙の一人、猿丸大夫を祀る神社。境内には神猿の像が置かれています。
八坂庚申堂
「見ざる 聞かざる 言わざる」の三猿、「くくり猿」と神使いのお猿さんがいっぱい!
正行院(猿寺)
「猿寺」と呼ばれ、災難の”去る”寺で知られるお寺です。
猿ヶ辻(京都御所)
鬼門除けに角を欠いて造られた築地塀の軒下には神猿像が安置されています。
日吉大社[滋賀]
日吉大社の神のお使いは、魔除け、必勝で信仰を集める”神猿(まさる)さん”。
申(さる)の干支みくじ
神猿みくじ
[滋賀]日吉大社
スポンサードリンク
十二支にまつわる寺社
干支みくじ
干支の豆知識
干支の豆知識
初詣について
「干支」とは
十干とは
十二支とは
守護本尊(守り本尊)について
初めての方へ
リンク
プライバシーポリシー
干支詣で初詣 京都 HOME
スポンサードリンク
Copyright(c) 干支詣で初詣 京都